|
みとさん。すばらしい投稿をありがとうございました。(^^)/
●願わくば あそびをとおして そこにいる全員(わたしも含めて)が 同じ楽しさや嬉しさを 心から味わい 共有できること。
↑
そうですね。それが基本中の基本ですよね。
●美しさで大切なのは 教師が提供する音や場。
子どものあそびに 美しさということは はじめはあまり意識してもとめていません。
↑
そのとおりですね。美しさは、すぐには子どもの表現には現れませんよね。そこで慌てずに美しいものを与え続けること。それこそが教師の仕事ですよね。
●…数名だけに(または一人だけに)通じる楽しみに 閉じこもってしまうことをなくしていくことが まず わたしが心がけることです。大切なこと。それが まず1番目の秩序。
↑
これが、「秩序」の(一番目の)定義かもしれなせんね。
●そのことが できている子どもたちとは 静けさも つくることができる。
●ある予感を持って わくわくしながら つぎの音との出会いを 待つことができる。
●子どもたちがおのずから持っている より美しいもの 魅力あるものを求めていく力が 発揮される場となっていく。
●うまく言い表すことはできませんが そう思い 日々根気よく子どもたちと まみれていこうと思います。
↑
そうそう。そのとおりですね!
「うまく言い表せないけれど…」といったような大切なことが子どもたちとの時間の中には、たくさんたくさんありますよね。
そういった大切なことこそ、こういった掲示板でたくさんたくさん議論していきましょう。
それを避けていては「わらべうた」の本当の楽しさや価値を伝えて行くことは出来ませんから…。
またよろしくお願いします!(^O^)
|
|